2025年6月

社員不正調査
小規模だからこそ目を光らせる!タイ進出中小企業・非製造業向け不正対策

タイは、長年にわたり多くの日本企業にとって重要な進出先であり続けています。近年では、大企業に加え、中小企業や飲食店、サービス業といった非製造業の進出も増加傾向にあります。しかし、これらの比較的小規模な企業や、製造業とは異 […]

続きを読む
企業調査
タイ大麻栽培投資トラブルの現状と事前調査の重要性

2025年6月5日、日本でも報道された投資関連会社の代表らによる出資法違反事件は、海外投資、とりわけ合法化されたばかりの分野への投資がいかにリスクを孕んでいるかを改めて示唆しました。 報道によると、韓国籍の徐世昌容疑者ら […]

続きを読む
浮気調査
タイにおける慰謝料請求の複雑性:日本人夫が浮気した現地タイ人女性への対応

タイに赴任中の日本人男性が、現地でタイ人女性と不貞関係に陥るケースは、残念ながら少なくありません。しかし、このような状況になった場合、日本の民法が適用される日本人夫婦間の慰謝料請求とは異なり、タイ人女性が慰謝料を請求する […]

続きを読む
社員不正調査
タイにおける使用者責任:日本との違い、そして企業が取るべき対策

タイに進出する日本企業にとって、現地従業員が業務中に第三者に損害を与えた場合の「使用者責任」は、避けては通れない法的リスクです。日本とタイでは、この使用者責任(または不法行為責任)に関する法的な考え方や適用範囲に重要な違 […]

続きを読む
内部通報制度
タイで企業を救った羅針盤:内部通報窓口設置による驚くべき改善事例

タイ・バンコク近郊に工場を構える日系製造業「タイ・フロンティア精密工業(仮称)」は、数年前まで深刻な問題を抱えていました。それは、社内で頻発する不正行為や、小さな犯罪の兆候でした。絶えなかった不正の連鎖:ある日系企業の苦 […]

続きを読む
社員不正調査
タイにおけるハラスメント:日本との常識の違い

タイに進出する日本企業にとって、労働環境におけるハラスメント問題は、従業員のウェルビーイングだけでなく、企業の 法的リスクやレピュテーションにも大きく影響する重要な課題です。しかし、日本におけるハラスメントの常識が、その […]

続きを読む