企業内で起こる不正調査のスペシャリスト
社内の潜在的トラブルを把握したい
現地社員の不正の実態を調査したい
不正の証拠を収集して法的対応をしたい
取引先の違法行為に対して訴訟したい
取引先の企業を調査したい
企業不正対策の日本人専門家が担当いたします

日本語でフルサポート
日本語・タイ語・ベトナム語・英語
に対応いたします

業界実績20年
法律・探偵・警備・科学鑑定の専門家が在籍

日本オフィス・現地オフィス対応
JAPNクオリティを海外で実現します
至急ご相談ください
日本、タイ、ベトナム、その他の東南アジアの日系企業において
現地スタッフやマネージャーが起こす社内不正やリスク
- 金銭に関する不正:
- 横領: 会社の資金、備品、商品などを個人的に流用する。
- 着服: 顧客からの支払いを会社に入金せず、個人的に取得する。
- 架空請求: 存在しない取引やサービスに対する請求書を作成し、会社から資金を引き出す。
- 賄賂・贈収賄: 取引先や政府関係者などに対して、便宜を図ってもらうために金銭や物品を提供する、または受け取る。
- 経費不正: 私的な支出を会社の経費として計上する、または水増し請求する。
- 業務上の不正:
- 不正な取引: 親族や友人が経営する会社と不当な条件で取引を行う。
- 利益相反取引: 自身の個人的な利益と会社の利益が相反するような取引を行う。
- 情報漏洩: 会社の機密情報や顧客情報を競合他社や第三者に漏洩する。
- 知的財産侵害: 会社の特許、商標、著作権などを無断で使用または侵害する。
- 品質不正: 製品の品質基準を満たしていないにもかかわらず、合格として出荷する。
- 安全管理の怠慢: 安全基準を無視した作業を行い、事故や災害を引き起こす。
- 人事・組織に関する不正:
- 不正採用: 能力のない親族や知人を有利な条件で採用する。
- パワハラ・セクハラ: 部下や同僚に対して、 立場や優位性を利用した嫌がらせや性的嫌がらせを行う。
- 不当な評価: 個人的な感情に基づいて部下を不当に評価する。
- 内部告発の隠蔽: 社内の不正行為に関する告発を無視したり、告発者を不当に扱う。
国・地域特有のリスク要因を考慮した具体例
- タイ:
- コネクション(パイプライン)を利用した不正: 地元の有力者や政府関係者との個人的な繋がりを利用して、不正な取引を有利に進める。
- 宗教的な慣習を利用した不正: 寄付金などを名目に会社の資金を不正に流用する。
- ベトナム:
- 国有企業との癒着: 国有企業の職員と共謀し、不当な利益を得る。
- 法規制の曖昧さを利用した脱税: 税法の抜け穴を利用したり、解釈を歪曲して税金を逃れる。
- 東南アジア全般:
- サプライチェーンにおける不正: 下請け業者との間でキックバックを受け取る、または不当な価格で取引を行う。
- 税関における不正: 輸入・輸出の際に、関税を逃れるために虚偽の申告を行う。
- 偽造品・模倣品に関わる不正: 会社のブランドを悪用した偽造品や模倣品を製造・販売する。
現地スタッフ特有のリスク要因
- 倫理観の相違: 日本本社とは異なる倫理観やビジネス慣習を持つ場合がある。
- 給与水準の低さ: 生活費の高騰に対して給与水準が低い場合、不正行為に手を染める動機となる可能性がある。
- キャリアパスの不透明さ: 昇進の機会が限られていると感じた場合、不満から不正行為に走る可能性がある。
- 本社からの監視の弱さ: 地理的な距離や言語の壁などから、本社からの十分な監視が行き届かない場合がある。
現地マネージャー特有のリスク要因
- 権限の集中: 現地法人のマネージャーに権限が集中し、牽制機能が働きにくい場合がある。
- 本社への報告義務の軽視: 本社への報告を怠ったり、虚偽の報告を行う可能性がある。
- 現地文化への過度な配慮: 現地の慣習や人間関係を重視するあまり、不正を見過ごしたり、適切な対応を取らないことがある。
これらのリスクを軽減するためには、現地の法規制やビジネス慣習を理解した上で、適切な内部統制システムの構築、倫理教育の徹底、定期的な監査の実施などが重要となります。また、 内部通報制度を整備し、不正を発見しやすい環境を作ることも不可欠です。
SERVICE
REASON
選ばれる理由
なぜ当社のコンサルティングが選ばれるのか?
- タイの法制度に精通した専門家による的確なアドバイス
- 日本企業特有の課題を理解し、実践的な解決策を提案
- 万が一のトラブル発生時にも迅速かつ適切な対応が可能
- 探偵およびボディーガードによる物理的な安全対策も完備
Information
- タバコのゴミは自分の心の中にある
- タイの外国人事業法と株主トラブル:名義借りの代償と相続問題
- タイでの労務トラブルを防ぐ!翻訳の落とし穴と就業規則・契約書の重要項目
- 社内不倫は懲戒の対象?企業の取るべきスタンス
- 甘い誘惑の裏に潜む影:タイ駐在員が陥るマフィアの罠と横領リスク